ほぼオリジナルのまま乗っているSA22Cですが、鳥さんを撮りに行ったとき、川の対岸へ行きたいけど、どう行けばいいのかな〜とか、この近くにコンビニはないかな〜?とか、周辺の道路を調べたいときがあります。
そのためにカーナビが欲しかったんですが、最近韓国や中国製のナビが激安で入ってきています。
その中で定評のある韓国製 MANDO JM-HT700NEが、かなり値段が下がってきたので購入。送料込み28,800円でした♪
これで7インチ、センリン4GB地図(2010年版)、おまけにUSBメモリーやSD・SDHCカードに保存した音楽や動画の再生ができ、私は見ることはありませんがワンセグも。
家でテレビを見ることも滅多にないのに、車の中で見たいとか思いませんし(;^_^A
昨日までのSA22C
ナビを装着すると、こうなりました。
今まで使っていなかったクラリオンのAMラジオとカセットプレーヤーは取り外し、そのスペースにセット。
カーナビに付属しているスタンドでは、どうしてもぐらつきます。普通の車では問題ないのでしょうけど、460グラムと重量級のナビ本体で、振動の激しいこの車では、もっとがっちりしたベースに取り付ける必要があります。
(この手のスタンドでは、ナビ本体の下側がダッシュボードに接地するような高さに調節すれば、揺れなくなるんですが、ダッシュボードには付けたくありません)
そこでスタンドの先端に付ける「クレイドル」のみを、1DIN-BOXの内側に付けた角材にネジ止め。これだと可動部分がないので、びくともしません。
角度もちょうどいいくらいです。
これができるのは、カーオーディオのないこの車だけでしょうね〜アンプは検討中です(^w^;)
2010/10/02 追記 アンプを付けました♪
S.M.S.L SA-36 デジタル・アンプでカーオーディオ
電源をシガーライターから取ると、配線が見えるのが嫌で、運転席のダッシュボード下に、
USB付き電源ソケットを増設し、ACC電源に直結しました。そこからナビ付属の電源コードを1DIN-BOXの後に開けた穴を通して配線したので、電源コードは見えません。
SA22Cのシガーライターは、ACC連動ではなく、常時給電の回路でしたし。
JM-HT700NE付属の電源コードは、12V/24V共用で、電源コードがFMトランスミッターのアンテナを兼ねているので、先端のプラグを切断して直結することはまずそうです。
但し、この車にはFM受信できるカーラジオはありませんけどね(;^_^A
撤去したAMラジオの部分は、ポリプロピレンの板を1DINサイズに切って、両面テープで貼り付けて隠しました。ナビの取り付け位置は、もう5cm程上に上げるつもりです…涼しくなったら(笑)
道案内機能はあまり使うことはないと思います。自車位置がわかり、その周辺の地図を見たいというのが、購入動機ですから。
家の周辺を走ってみた感触では、1秒毎の測位で、車の位置は正確に把握できているようです。
使ってみての感想は、また後日(^^)
MANDO JM-HT700NEの輸入代理店 株式会社A.I.D 本家MANDOのホームページ 日本向けJM-HT700NEはありませんが、他にいろいろ
インストールされているナビソフト EASYWAY の開発・販売元 株式会社ナビクエスト【2週間使ってみて】 2010/09/20
あまり遠出はしていませんが、衛星補足は早く、道路から外れることは全くありません。
ルート設定は、無難でしょうね。問題ありません。勘も頼りにしていますし(笑)
キーON時の起動、OFF時の自動シャットダウンは100%OKです。
地図そのものの見易さ・詳しさも期待以上です。写真を撮りに、かなりの田舎へよく行きますが、農道の1本1本まで表示されます。
真夏の直射日光下では、画面のコントラスト低下で見難いことがありましたが、液晶の明るさをMAXまで上げたら、十分見えるようになりました。
昼間の明るさ・夜間の明るさを別々に設定できるので、昼間のみ明るくしました。
この性能だったら、より高価な機種を選ぶ必要性はないと、私は思います。
ただ、我が家までのルート設定では、到達不可能な場所に案内されますが、これはゴリラを含む他社のナビでも同じルートになるし、Googleマップのルート案内も同じ結果。ゼンリンの地図データと検索ソフトを採用している機種だけなのか、インクリメントPや昭文社の地図データを採用している機種ではどうなのかは不明です。
お店の配送車等が我が家に来るとき、ナビ装着車だと必ず場所問合せの電話がかかってくるので、ナビの案内するルートがおかしいことに気付きました。
我が家は特殊な例だと思いますけどね(^w^;)
【不具合発生】 2010/09/24
急に昨日から、シガーライターアダプタからの給電ができなくなりました。
テスターで調べてみても、ソケット側・本体側の間での導通はOKですが、アダプタの赤いLEDも点灯せず、電圧は0です。接触不良ではありません。
ACアダプタでは問題なく給電されるので、本体は問題ないと思われます。
家で充電し、2時間以内なら使えるんですけどね〜(;^_^A
輸入代理店のサポートセンターへ連絡し、今日送りました。
【サポートセンターから返ってきました】 2010/09/29
現象が確認できなかったとのことで、シガーライターアダプタが一時的に不調だったのかも…と、アダプターを新品交換してくれました。即日返送してくれたようで、対応が早いです♪
新しいのは型が変わって大型になり、ナビ本体への電源ケーブルがカールコードになっています。
ケーブルを隠したいのに、カールコードはやりにくいんですけどね。
本体に差し込むプラグの形状も変わり、以前の角ばった形から丸くなったので、差し込んでから向きを変えることができるようになりました。(新発売のJM-434Nのと同じ)
【福岡の街中でも楽々】 2010/10/08
用事があって福岡まで行きました。
高速でのルート案内は問題なし。都市高速でも出口の案内は適切で、街中の交差点でもレーン表示があるので、前もって右車線に寄ったりできるし、スムーズに走ることができました。
博多駅周辺の細い道路でも迷わず、目的地2ヶ所へ無事着くことができたので、ナビとして満足です♪到着予定時刻の表示も概ね合っていましたし、オービス情報もあるので安心です(^w^;)