2012年03月15日

カンムリウミスズメ♪

カンムリウミスズメは、初めて見る海鳥です♪
日本周辺にしかいなくて、総数5,000〜10,000羽という国の天然記念物で、環境省のレッドリストでは絶滅危惧II類(VU)と、希少な鳥さんです。
詳しい説明は「日本野鳥の会 カンムリウミスズメってどんな鳥?」をご覧ください。

一生のほとんどを海の上で暮らし、川や海岸では見ることができないので、船で沖合いに出て行かないといけません。
従って、初めての船上撮影でもあります。
数千トン級のフェリーとかは乗ったことがありますが、数トンの小型船は生まれて初めて(;^_^A

目の前にいるカンムリウミスズメを見ると、実にかわいいです♪
ただ、小さいので、すぐに波間に隠れて見えなくなるし、頻繁に潜ります。
2012-03-14_101.jpg (1)
2012-03-14_411x.jpg (2)
2012-03-14_427x.jpg (3)
2012-03-14_621.jpg (4)
2012-03-14_649x.jpg (5)
2012-03-14_690.jpg (6)
2012-03-14_702.jpg (7)
ここまでが、「カンムリ」つまり冠羽が立っている状態。以降は濡れてペタっとなっているもの。
圧倒的に、ペタっとなっている時が多いんです。
2012-03-14_126.jpg (8)
2012-03-14_207.jpg (9)
2012-03-14_451.jpg (10)
2012-03-14_537.jpg (11)
2012-03-14_598.jpg (12)
2012-03-14_743.jpg (13)
溺れて助けを呼んでいるわけじゃありません。もちろん歓迎の挨拶でもありませんが(笑)
2012-03-14_162.jpg (14)

船からどのくらいの距離で見ることができるのかがわからず、レンズの選択には迷いましたが、使い慣れたBORG 71FLで撮ることに。

撮り始めてから、船の揺れ具合から間違いに気が付きました。
揺れが大きく、ファインダーに捕らえ続けることができないので、MFでピントの具合を見ている余裕はありません。
急遽AFアダプターを付けてのAF撮影にしましたが、AFアダプターの1.7倍により、680mmと画角がもっと狭くなり、一層フレーム内に収めることが困難になりました。
300mmくらいのAFレンズが最適だったようです。200mmでもいいかもしれません。

これまでに経験しことがないくらい、楽しい2時間半の鳥見でした♪
ただ、バランスを取るのに足の筋肉を使ったんでしょうね〜足がくたくたになりました。

PENTAX K-5 + BORG 71FL 400mm F5.6
      + F AFアダプター 1.7
posted by CatBear at 10:29| Comment(4) | photo | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
貴重な鳥の写真を見せて頂きありがとうございます。
…カンムリが特徴のようですが、ぺったんこの方が可愛く見えるのは気のせいかな(笑)…。
Posted by TOOLKIT at 2012年03月15日 19:51
こうして写真を見られるなんて珍しいことなんですね。
3枚目の写真はまるで河童のようです。
ユーモラスな鳥でもあるような。
Posted by nampoo at 2012年03月15日 23:39
おはようございます TOOLKITさん。
思っていたより、近くで見ることができました。
カンムリはペッタンコのほうが、かわいいですよね♪
撮っているときは、選ぶ余裕はありませんでしたが(^w^;)
Posted by CatBear at 2012年03月16日 09:44
おはようございます nampooさん。
去年は行く機会がなくて、やっと見ることができました。
たしかに河童の頭みたいに見えますね♪
動作は機敏で、個体によってはかなり警戒心が強いようですが、中にはゆったりくつろいでいるのもいました。
見ていて、とっても楽しい鳥さんでした(^^)
Posted by CatBear at 2012年03月16日 09:50
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。