すぐ近くを、ウミアイサのペアが泳いでくれました。
ただ、完全な逆光だったので写りはイマイチでしたが、雄を見ることができました。







遠くを飛んだダイシャクシギ

すぐ近くを飛んでくれたズグロカモメ







水平飛行していると追いかけるのは楽ですが、カニを見つけると急ブレーキ・急旋回。
こういう時はマニュアルフォーカスでよかったな〜♪と思います。



こちらでも

セグロカモメの群れの中に、2羽だけ色の濃いカモメがいました。
多分オオセグロカモメでは?

奥がそうです。

遠くでは、ウミネコ(?)がダイブしては何かをくわえていましたが

どう見ても枯れ枝で、食えそうにありません。この後落としていました。
こういうことが何回もあったので、遊び? それとも漁が下手なだけ?



ユリカモメ

午前中に、別の場所で見たアカタテハ。 ひなたぼっこ♪

ジョウビタキ♂ ここから飛び立って、虫をフライングキャッチしていました。

PENTAX K-5 + BORG 71FL 400mm F5.6
+ F AFアダプター 1.7(1〜14枚目、22〜26枚目)
見ているだけでたのしくなります。
ズグロカモメは怒るかも知れませんが、
顔がとてもマンガチックですね。
飛び方は優雅でしなやかなのに。
アカタテハがもう出てきているなんて嬉しくなりますね。
ウミアイサの模様まで見たのは初めてなんです。
今までは、100m以上と遠く、しかも逆光という最悪の条件ばかりでした。
今回は、逆行は同じでも、近かったのが救いです。
次回は、巡光で!
ズグロカモメの顔、たしかにマンガっぽいですね〜
見ているだけでニコニコします♪
そろそろ蝶の姿を見るようになってきました。
夏用のレンズに、変えたほうがいいかもしれません。