ホシムクドリを探していると、20羽くらいの群れに出会えて、撮影開始♪




オオタカの幼鳥です♪
・・・と思いましたが、調べてみると、中指が極端に長いので、ハイタカですね(;^_^A

しばらく杭の上にいましたが、飛び去ってしまいました(-△-;)

オオタカが再び姿を見せてくれないかな〜と待っていると、カワウが飛んできました。

20分ほど経って、帰り道でカワウがいました。さっきのカワウでしょうね。

堤防道路のすぐ横の杭にはウミネコ



ユリカモメもいました。今季初です♪


ユリカモメ幼鳥

カササギ この辺りでも、よく見かけるようになりました。

PENTAX K-5 + BORG 71FL 400mm F5.6 + F AFアダプター 1.7
ホシムクドリってまさにその名のとおりですが、
羽が青黒く光っていて綺麗ですね。
20羽もいたなんて羨ましい!
流石、幼鳥でもオオタカは精悍な顔していますね。
ホシムクドリは模様も色もきれいですよね♪
今までは、ムクドリの群れに数羽のホシムクドリが一緒に行動しているのばかりを見ていましたが、ここでは全てホシムクドリ!
オオタカは、30メートルくらい離れていても、その迫力は伝わってきました。
飛び出す瞬間を撮り損ねたのが残念です(x_x)
東京で鳥観察しているのがバカらしくなるほどの収穫ですね!(笑)。
…自然の厚みが桁違いなんですね…うらやましいです…。
この干拓地は、こちらでも別世界です♪
お隣の市になりますが、家から30分くらいで行けるので、毎週通っていますよ(^^)