ここはシギやチドリの数が多いことで有名です。
でも、最初に撮らせてくれたのはイソヒヨドリ♂



しばらく経って満潮の時刻が近づくと、シギやチドリの群れが飛んできました。
シギやチドリは苦手で、名前の間違いがあればご指摘ください。
メダイチドリ

ハマシギ


ハマシギの群れの中にミユビシギが混じっていました。白さが目立ちます。

シロチドリ



ここまではマニュアルフォーカスで撮っていましたが、貝殻びっしりの白い海岸で目が疲れ、以降はBORGをAF仕様に変更しました・・・面倒です('〜')
ダイゼン ? ハマシギの群れの中に3羽いました。

ユリカモメ 夏羽

カササギ


オオソリハシシギ 8羽飛んで行きました。

最大派閥はハマシギです。その数は多過ぎて、私には数えられません。


これで半分も写っていません。

砂浜では


何かで一斉に飛び立つことがあります。

縮小前のオリジナル写真を見ると、フラッグが付いたハマシギが6羽写っていました。


※山階鳥類研究所へ報告済みです。
ミユビシギも一緒に飛んでいました。

ハマシギは高速ですがAFだと楽勝です。でも、満足感は半減します(^^;)


こういうときは、どこにピントを合わせるか見ながら決めたいので、MFに切り替えています。


ここではメダイチドリの群れもいました。



ダイゼン

海岸近くのサクラにアカタテハ

3時間ひたすら撮りっぱなしでした(;^_^A
PENTAX K20D + BORG 71FL 400mm F5.6
+ APO TELE CONVERTER 1.4x EX(1〜10枚目)
+ F AFアダプター 1.7(11〜33枚目)
カメラを向けるまもなく飛び去られてとても残念でした。
シギも色んなのがいたのですねえ。
羽を広げていたり飛んでいたり、
どれも素晴らしくて見惚れています。
桜とアカタテハのコラボも素敵です。
…それにしても、こんなに鳥が集まっている場所があるのがうらやましい…。
鳥さんはシャッター押すまで待ってくれませんからね〜
私も、半数以上は撮る前に逃げられています(-△-;)
運次第ですね(^^;)
アートに目覚めたわけでもありませんが、昨日はソフトフォーカスのポートレート風のも撮りましたよ♪
それはボツでしたが(笑)
この海岸はすごいです。
4月下旬だと、もっと数が増えそうなので、また行ってみますよ(^^)