駐車場にヒバリがいたので、他の車の陰から撮りました。こんなに近くからは初めて♪

海岸へ戻ると、岩礁の頭が見えてきていました。
セグロカモメの大あくび。待ちくたびれたんでしょうね(^^;)

チュウシャクシギが続々とやってきます。




ダイサギも♪








チュウシャクシギが、岩礁から干潟へ移動し始めました。




キアシシギ

ツクシガモが14〜15羽の群れでまだいましたよ♪

海岸で作業を始めた人の姿で驚いたのか、遥か彼方へ飛び去りました

これでオシマイ・・・にはせず、もう一度蓮田へ行きました(^^;)
先々週から撮りたかったツルシギ。半逆光ですが、やっと撮ることができました♪


同じ区画にセイタカシギも飛んできました。

アオアシシギ ? コアオアシシギより嘴が太いようです。大きさは不明(-△-;)



セイタカシギ


タカブシギ


お休み中のタシギ

これでやっとオシマイ(笑) そろそろお昼なので帰ります♪
PENTAX K20D + SIGMA APO TELE MACRO 400mm F5.6 MF
+ APO TELE CONVERTER 1.4x EX
どれも見ていて飽きないものばかりですね。
ダイサギの後ろから風を受けている姿は、まさに優雅に舞うバレリーナです。
一日大活躍でしたね。
大いに楽しませていただき、有り難うございました。
ダイサギの姿は優雅ですよね〜
見れば必ず撮っていますが、いつみても美しいです♪
この日は9時半から1時過ぎまでの4時間弱、休むヒマなく撮り続けました。
とはいっても、700枚ちょっとでしたから、待ち時間のほうが長いんです。
今日は肩凝りです(^w^;)
凄いです!
飛び物も楽しめますね。
鳥の生態を勉強させて頂きました。
機会見て撮りに行きたくなります。
海へ行くのは、飛びものが撮れるからなんです♪
初めて見る鳥さんを撮るのもうれしいですが
それよりも飛んでいる姿を撮るほうが、数倍楽しいです(=^^=)