
今朝は早起きできたし快晴なので、少し早めに出発しました。干潮の時間帯はよくないんですが、とりあえずいつもの海岸へ。
ミサゴ 海岸に着いたらすぐに飛んできてくれました♪

ユリカモメ 他には誰も飛んでいません。



海岸ではこれだけ。いつものように蓮田へ行ってみました。
タヒバリ




タヒバリの奥にはコチドリもいました。

蓮田の間の農道1本1本をくまなく廻ってみましたが、他には誰もいませんし、時間はまだ10時前なので、最近行ってなかった別の川の上流へ。
ここにはサギのコロニーがあるので、巣材を運ぶ姿を撮ろうという目的です。
でも、飛んでいる姿はまばらで、ちょっと早かったのかも(^w^;)
足元を飛び回る蝶が、ツマキチョウであるのに気付き、急遽ターゲットの変更です。
変更といっても、空を見ていたのを地上を見張るだけ。レンズはそのまま560mm。

大勢いるのはうれしいんですが、お互いにちょっかいを出しあってじっとしていません(x_x)


ツマキチョウの雌です。雄にある翅の先端のオレンジ色が、ありません。

土手には一面のナノハナが♪ こういうときでもレンズ交換なしで560mm(^^;)
18-55mmを付けたK100Dも持って行ってるんですけどね。

ベニシジミも

ここまで撮っても、時間はまだ10時半。またも移動して、もっと南の海岸へ。
キセキレイ

イソシギ


ツグミ

ここにもコチドリが♪

海岸沿いにはカモが集結して大群に!見ている間にも飛んで来ます。


オナガガモ…一部ヒドリガモ


マガモ 電柱のところは、潮が引くと道路が現れます。漁業関係の作業用でしょうね。

カルガモ

ちょうどお昼なので、ミサゴも海に立つ電柱の上で、テイクアウトのお魚ランチです。

これで引き上げました。
疲れてしまったのか、帰ってから昼寝を2時間(^w^;)
PENTAX K20D + Tokina 20-35mm F/3.5-4.5 AF235 MF(1枚目のみ)
PENTAX K20D + SIGMA APO TELE MACRO 400mm F5.6 MF
+ APO TELE CONVERTER 1.4x EX
凄い数の鳥さんと蝶々ですね。
こちらの今日は蝶々が居てなかったです。
鳥さんは、カワセミ、鴨、鷺だけでした。
桜が満開で人が多かったです。
私が今日行ったところはだ〜れもいませんでした。
人が多いところに、鳥さんはいませんしね。
人はキライです(笑)
どれも鮮明で目を見張るものばかりです。
ツマキチョウの羽を広げたの初めて見ました。
鳥の飛翔どうやったらこんなふうに撮れるのですか?
毎日スズメで練習していますが、偶然が頼りみたいなのですが・・・。
今日も撮り過ぎです(笑)
鳥さんの飛び物、スズメはかなり難しいと思いますよ。
難易度は、ツバメよりも高いかも(^w^;)
もっと大きなアオサギやカラスで練習したらいいでしょうね。
こういう鳥は飛ぶ速度が遅いし、急な方向転換もしませんから(^^)