2011年09月30日

山でコゲラ 庭でクロヒカゲとイチモンジセセリ

天気予報では曇りのち雨でしたが、起きてしばらくは上天気♪
いつもの山へ行くつもりでいたら、出かける頃から曇り空。山頂に着いたときには、随分暗くなってきました。

感度を3200に上げたので、空を背景にしてもコゲラの模様は写りましたが、まるでモノクロ写真。
2011-09-30_039.jpg (1)
2011-09-30_046.jpg (2)
エナガも撮りましたが、この天気ではムリでした(x_x)
雨も降り出したので早めに撤退し、8時には家に帰り着きました。

そこで、仕事の合間に庭で撮りました。このときはISO:2500〜3200です。
クロヒカゲは、シラカシの幹で雨宿り。
2011-09-30_056.jpg (3)
翅の痛んだアゲハチョウも雨宿りしていました。
2011-09-30_059.jpg (4)
小雨でも、イチモンジセセリ3匹がダンギクに集まっていました。
2011-09-30_066.jpg (5)
2011-09-30_082.jpg (6)
2011-09-30_090.jpg (7)
2011-09-30_110.jpg (8)
2011-09-30_116.jpg (9)
2011-09-30_120.jpg (10)
2011-09-30_127.jpg (11)
posted by CatBear at 20:45| Comment(2) | photo | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年09月29日

今日も乱写

今朝は曇り空。
起きてからパジャマのまま庭に出ると、ホタルガが露天風呂の縁で休憩中。
2011-09-29_002.jpg (1)
着替えて、いつもの山へ♪
鳥さんは少なく、コゲラとヤマガラ1羽ずつを見ただけで、撮ったのはコゲラのみ。
2011-09-29_005.jpg (2)
2011-09-29_006.jpg (3)
PENTAX K-5にある「CTE」というホワイトバランスの設定で、お遊びですが撮ってみました。
CTEでは、フレーム内の色温度分布により、その場の色温度を強調するそうですが、今朝の被写体と構図では、効果的とは言えないようです。
どうせ鳥撮りには使えませんが、夕焼けの風景とかにはいいんでしょうね(^w^;)
2011-09-29_013.jpg (4)
朝の散歩ではこれだけ

庭のダンギクが咲き始めたので、集まってくる虫達を狙ってみました。
オオハナアブ
2011-09-29_029.jpg (5)
2011-09-29_050.jpg (6)
オオハナアブの複眼は、不思議な模様です。
2011-09-29_035.jpg (7)
イチモンジセセリは撮りにくい場所でした
2011-09-29_068.jpg (8)
ダンギク以外では
クロセセリ
2011-09-29_056.jpg (9)
モンシロチョウ 案外この構図では撮っていませんでした。きれいな個体です♪
2011-09-29_063.jpg (10)
スズバチ  ドロバチの仲間では、ここが水飲み場として有名なのかも(笑)
2011-09-29_071.jpg (11)

PENTAX K-5 + BORG 71FL 400mm F5.6 MF(2〜4枚目)
PENTAX K-5 + SIGMA APO TELE MACRO 400mm F5.6 MF(1枚目、5〜11枚目)
posted by CatBear at 18:11| Comment(2) | photo | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年09月28日

夕暮れ前の庭にて

夕方遅く庭に出てみようと、レンズをBORGからSIGMA APO TELE MACRO 400mm F5.6に交換したところで、シジュウカラがやってきました。
そこで、シジュウカラが帰るまでは庭に出られないので、窓からの撮影開始♪
2011-09-28_314.jpg (1)
2011-09-28_332.jpg (2)
2011-09-28_339.jpg (3)
2011-09-28_342.jpg (4)
2〜4枚目はノートリ。日頃の水浴びシーンが、どれだけトリミングしているかわかりますね。

庭に出ると、蜂が露天風呂で水飲み中。オオフタオビドロバチのようです。
2011-09-28_345.jpg (5)
新顔のマユタテアカネが来ていました。
2011-09-28_349.jpg (6)
2011-09-28_354.jpg (7)
振り返ると、ヤマガラが水浴び中。逆光でしたが、たまにはいいもんです♪
2011-09-28_366.jpg (8)
2011-09-28_373.jpg (9)
2011-09-28_383.jpg (10)
2011-09-28_384.jpg (11)
2011-09-28_385.jpg
3mくらいと近かったので、珍しくノートリです。

PENTAX K-5 + SIGMA APO TELE MACRO 400mm F5.6 MF
posted by CatBear at 18:12| Comment(0) | photo | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

コサメビタキ・エゾビタキ & エナガ

今朝もいつもの山で鳥撮りです♪

コサメビタキ 
この山では、コサメビタキを撮る機会は少ないんですが、今季はたっぷり撮らせてくれます。それでも、結構シャイで、隠れるようにしてとまっています。
2011-09-28_024.jpg (1)
2011-09-28_042.jpg (2)
一瞬、日の当たるところへ出てきました♪
2011-09-28_071.jpg (3)
でも、すぐに引っ込んでしまいました
2011-09-28_081.jpg (4)
2011-09-28_082.jpg (5)
2011-09-28_086.jpg (6)
2011-09-28_294.jpg (7)
2011-09-28_307.jpg (8)
エゾビタキは1枚だけ
2011-09-28_107.jpg (9)
エナガ ここ数日とってもサービスがよくて、エナガ撮り放題です(^o^*)
2011-09-28_124.jpg (10)
2011-09-28_129.jpg (11)
2011-09-28_151.jpg (12)
2011-09-28_156.jpg (13)
2011-09-28_158.jpg (14)
2011-09-28_159.jpg (15)
2011-09-28_167.jpg (16)
2011-09-28_180.jpg (17)
2011-09-28_182.jpg (18)
2011-09-28_194.jpg (19)
2011-09-28_197.jpg (20)
2011-09-28_203.jpg (21)
2011-09-28_210.jpg (22)
2011-09-28_233.jpg (23)
2011-09-28_236.jpg (24)
2011-09-28_242.jpg (25)
2011-09-28_253.jpg (26)
2011-09-28_256.jpg (27)
2011-09-28_263.jpg (28)
2011-09-28_280.jpg (29)
一度にこれだけエナガを撮ったのは初めてかも(^w^;)

PENTAX K-5 + BORG 71FL 400mm F5.6 MF
posted by CatBear at 15:26| Comment(4) | photo | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年09月27日

庭で激写 (2) コゲラ

ヤマガラが来る直前に、コゲラ2羽も来ていました。
でも、窓から撮れない位置だったので、先にヤマガラを撮っていましたが、コゲラが次第に移動してくれたので、撮影開始♪

ヤマガラよりは1m程遠く、5〜6mくらいで撮りましたが、トリミングでごまかし(^w^;)
撮れたのは雌のほうで、雄は別の木にいて見えにくい位置でした。
2011-09-27_426.jpg (1)
幹を突いた瞬間は、しっかり目を閉じています。
2011-09-27_427a.jpg (2)
2011-09-27_432.jpg (3)
2011-09-27_438.jpg (4)
2011-09-27_444.jpg (5)
2011-09-27_458.jpg (6)
枝が幾重にも重なる場所へ行ってしまいましたが、根性で隙間狙い(笑)
2011-09-27_463.jpg (7)
BORGだと、きっちりピントを合わせると、大幅にトリミング可能です。
7枚目をトリミングする前は、こんなのでした(;^_^A
2011-09-27_463a.jpg (8)
1〜6枚目も同程度のトリミングです。

夕方なので感度を3200まで上げて、シャッター速度は1/800秒を確保できました。

PENTAX K-5 + BORG 71FL 400mm F5.6 MF
posted by CatBear at 18:40| Comment(2) | photo | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

庭で激写 (1) ヤマガラ

今日も夕方4時頃、常連さんのヤマガラ2羽がやってきました♪
いつもと同じ水浴びシーンですが、何回撮っても飽きません。
2011-09-27_268.jpg (1)
2011-09-27_274.jpg (2)
2011-09-27_282.jpg (3)
2011-09-27_293.jpg (4)
ここで交代して水浴びですが、区別はつきませんね〜
2011-09-27_303.jpg (5)
2011-09-27_305.jpg (6)
2011-09-27_329.jpg (7)
2011-09-27_361.jpg (8)
ここまでは感度:1600で撮っていましたが、これ以降は3200に上げました。
2011-09-27_375.jpg (9)
2011-09-27_386.jpg (10)
2011-09-27_403.jpg (11)
2011-09-27_408.jpg (12)
2011-09-27_415.jpg (13)
いくら見ても、2羽の区別がつきませんし、5時頃来たヤマガラとも識別不能(;^_^A

PENTAX K-5 + BORG 71FL 400mm F5.6 MF
posted by CatBear at 18:18| Comment(0) | photo | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

今朝もいつもの山へ エナガ・キビタキ・コサメビタキ・エゾビタキ・コゲラ

今朝も曇り空でしたが、迷わずいつもの山へ♪

昨日とは別の場所で、エナガの群れに遭遇。
葉っぱの多い木だったので、撮れたのは1枚だけ。葉の陰に姿はチラホラ見えるんですけどね〜
2011-09-27_024.jpg (1)
コサメビタキ 最初はエゾビタキと思っていたんですが、撮っているとコサメビタキでした。
2011-09-27_059.jpg (2)
2011-09-27_092.jpg (3)
2011-09-27_095.jpg (4)
いつも山頂にいるノラ お寺でご飯をもらっています。
2011-09-27_110.jpg (5)
2011-09-27_115.jpg (6)
2011-09-27_117.jpg (7)
先ほどのエナガの群れと、再び出会いました♪
2011-09-27_133.jpg (8)
2011-09-27_137.jpg (9)
エナガを撮っていると、見慣れぬ鳥さんの姿が!
キビタキ♀・・・今季初です♪
2011-09-27_140.jpg (10)
2011-09-27_143.jpg (11)
見慣れたコゲラですが、ドアップにすると新鮮です♪ 尾羽で体を支えているのがわかります。
近寄れたわけではなく、目一杯トリミングしただけですが(笑)
2011-09-27_156.jpg (12)
エナガの撮影を再開。キビタキを撮っている間に移動したので、先回りして待っていました。
2011-09-27_165.jpg (13)
2011-09-27_189.jpg (14)
2011-09-27_213.jpg (15)
2011-09-27_219.jpg (16)
2011-09-27_231.jpg (17)
2011-09-27_233.jpg (18)
エゾビタキはもちろんいましたよ♪ 今の時期、この山での主役ですから(=^^=)
2011-09-27_177.jpg (19)
2011-09-27_185.jpg (20)
2011-09-27_239.jpg (21)
曇り空のため、感度は2500まで上げての撮影ですが、1時間みっちり撮りました♪

PENTAX K-5 + BORG 71FL 400mm F5.6 MF
posted by CatBear at 15:07| Comment(2) | photo | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年09月26日

仕事の前にいつもの山へ エナガ・センダイムシクイ・コゲラ

今朝はかなり曇っていたので散歩はあきらめていましたが、どうも落ち着かなくて行ってしまいました。何も撮れなくても、行かずに後悔するよりはいいかと(;^_^A

行ってよかった(^o^*)
山頂に着いて5分も経たないのに、目の前の小さな梅の木に、エナガの群れがやってきました♪
2011-09-26_007.jpg (1)
2011-09-26_012.jpg (2)
2011-09-26_014.jpg (3)
2011-09-26_017.jpg (4)
2011-09-26_033x.jpg (5)
2011-09-26_040x.jpg (6)
2011-09-26_054.jpg (7)
センダイムシクイもやって来ました♪
葉っぱの裏にいる虫を探すので、見上げる姿勢ばかり。
エナガと同じようにチョコマカと動き回り、とっても撮りにくい鳥さんです(^w^;)
2011-09-26_023.jpg (8)
2011-09-26_024.jpg (9)
2011-09-26_025.jpg (10)
2011-09-26_026.jpg (11)
2011-09-26_030.jpg (12)
コゲラも来ましたが、枝の陰ばかりでなかなか撮れません。
2011-09-26_058.jpg (13)
この頃パラパラと雨が降り出したので、朝の撮影会はおしまいです。
山頂にいたのは20分ちょっとで、満足して帰宅しました(*^^*)

PENTAX K-5 + BORG 71FL 400mm F5.6 MF
posted by CatBear at 10:33| Comment(2) | photo | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年09月25日

今日も干拓地へ ショウドウツバメの飛び物狙い

昨日も訪れた干拓地ですが、家から車で30分くらいなので気軽に行けます。
今日は昨日見ていなかった区画を重点的に!

ダイサギ・コサギ・アマサギが30羽くらい集まっていました。
時折小雨がぱらつくようなお天気だったので、ホワイトバランスを「曇天」にしました。
2011-09-25_133.jpg (1)
ホワイトバランスを「オート」にすると、どうも色合いが不自然です。
2011-09-25_157.jpg (2)
すぐに曇天に戻しました。
アオサギの若ですね〜1羽だけでしたが、小柄なアマサギを押しのけて餌探し♪
2011-09-25_207.jpg (3)
2011-09-25_211.jpg (4)
2011-09-25_215.jpg (5)
チョウゲンボウが飛んでいましたが、気づくのが遅れました(-△-;)
2011-09-25_221.jpg (6)
ツバメも飛び回っていました。
2011-09-25_254.jpg (7)
この区画ではツバメは少なく、飛んでいる大半はショウドウツバメでした♪
このショウドウツバメが飛んでいる姿を、撮りたかったんです。
2011-09-25_278.jpg (8)
2011-09-25_279.jpg (9)
2011-09-25_292.jpg (10)
2011-09-25_293.jpg (11)
2011-09-25_295.jpg (12)
2011-09-25_296.jpg (13)
ツバメの飛び物は疲れます。明日は肩こりかも(;^_^A
そこで田んぼのハクセキレイ幼鳥を♪
2011-09-25_312.jpg (14)
2011-09-25_315.jpg (15)
2011-09-25_333.jpg (16)
アカアシシギ(?) 50m以上離れていたので、400mmでは被写体が小さくピントが合っているのかどうかもわかりません。そこでAFアダプターを装着し1.7倍のテレコンとして使用。
2011-09-25_340.jpg (17)
アオアシシギが集まってきて、しばらく一緒にいましたが、土手に上がって休んでしまいました。
2011-09-25_381.jpg (18)
このアカアシシギだけで、50枚以上撮ってしまいましたが、ほとんどピン甘で、この2枚だけ。
この干拓地は1区画が広いので、道路からの距離が遠くなるのが難点です。

PENTAX K-5 + BORG 71FL 400mm F5.6 MF
      + F AFアダプター 1.7(17〜18枚目のみでMF撮影)
posted by CatBear at 21:07| Comment(2) | photo | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

曇ってもいつもの山へ

今朝は曇り空で、どこかへ出かける気にもならず、いつもの山へ。
山頂には鳥さんは1羽もいませんでしたが、30分くらい待っていたら、シジュウカラが♪
2011-09-25_013.jpg (1)
しばらくするとエゾビタキも♪
2011-09-25_030.jpg (2)
そしてコサメビタキ(^o^*)
2011-09-25_047.jpg (3)
エゾビタキは4羽で、20分に1回くらい回ってきます。
2011-09-25_086.jpg (4)
2011-09-25_088.jpg (5)
2011-09-25_089.jpg (6)
2011-09-25_093.jpg (7)
2011-09-25_095.jpg (8)
被写体には光が当たらず、背景の空だけが明るいので、逆光と同じです。
そこで感度を2500まで上げ、露出補正を+1.7〜2.0かけて撮りました。
感度を高めにしていると、暗い被写体の細部まできっちり写るんです♪

撮っていたら元気が出てきたので、昨日も行った干拓地へ再挑戦♪

PENTAX K-5 + BORG 71FL 400mm F5.6 MF
posted by CatBear at 20:11| Comment(2) | photo | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。