2011年05月31日

今日はアオスジアゲハ・キタテハ

今日もお隣の家庭菜園に、蝶がやってきました♪
ここでは、2m〜3mの至近距離で撮れるので、100mmくらいのレンズで十分なんですが、やはり慣れたSIGMA 400mmが使いやすいんです。

キタテハ
2011-05-31_152.jpg (1)
2011-05-31_230.jpg (2)
アオスジアゲハ
2011-05-31_198.jpg (3)
2011-05-31_211.jpg (4)
2011-05-31_221.jpg (5)
ちょっと逆光気味の方向からの撮影に、切り替えました。
アオスジアゲハは、このほうが美しいと思います。
2011-05-31_274.jpg (6)
2011-05-31_283.jpg (7)
2011-05-31_298.jpg (8)
2011-05-31_189.jpg (9)
2011-05-31_205.jpg (10)

PENTAX K-5 + SIGMA APO TELE MACRO 400mm F5.6 MF
posted by CatBear at 18:19| Comment(2) | photo | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年05月30日

台風一過 蝶も大喜び♪

今日は快晴です♪
でも、いつもの山へ散歩に行くには、腰がちょっと心配(;^_^A
ムリせず家にこもって仕事です。

それでもお昼過ぎに、庭に来たルリシジミを1枚♪
2011-05-30_024.jpg (1)
3時過ぎに、お隣の家庭菜園にアカタテハが(^o^*)
2011-05-30_060.jpg (2)
2011-05-30_043.jpg (3)
2011-05-30_073.jpg (4)
その近くにヒメアカタテハも♪
2011-05-30_077.jpg (5)
2011-05-30_083.jpg (6)
ここまでは、トリミングなしか控えめにトリミング。
ぎりぎりまでトリミングすると、模様がはっきり見えます。
2011-05-30_101.jpg (7)
ここでヒメアカタテハが近寄って来ました! 以下はトリミングなしです。
2011-05-30_106.jpg (8)
2011-05-30_125.jpg (9)
2011-05-30_139.jpg (10)
2011-05-30_145.jpg (11)
ヒメアカタテハが、どんな顔をしているかウルトラ・トリミング
2011-05-30_106a.jpg (12)
2011-05-30_154a.jpg (13)
ここにもルリシジミがやってきました。
2011-05-30_117.jpg (14)
今季初のイチモンジセセリ♪
2011-05-30_181.jpg (15)
8分間の息抜きでした(*^^*)

PENTAX K-5 + SIGMA APO TELE MACRO 400mm F5.6 MF
posted by CatBear at 20:03| Comment(2) | photo | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年05月29日

台風接近で蝶も避難

台風2号はお昼頃に最接近との予報でしたが、午前中は雨も風も強くはなく、これぐらいで済めばいいんだけどな〜と思っていました。
でも、午後からは吹き返しの風が強くなり、それまで飛んでいたモンシロチョウが、風の弱い場所にとまりました。
2011-05-29_003.jpg 
これを撮って30分ほど経ってから庭に出てみると、まだ同じ場所にいましたよ。
2011-05-29_015.jpg 
夕方5時頃、シジュウカラ1羽が一瞬露天風呂にとまりましたが、すぐに飛び去りました。
水浴びするような天気じゃありませんよね(;^_^A

雨が少しひどくなり、台風が過ぎて6時間くらい経つ今でも、まだ吹き返しの風が吹いています。
これから台風が近づく地域の方はご用心!

PENTAX K-5 + SIGMA APO TELE MACRO 400mm F5.6 MF
posted by CatBear at 17:54| Comment(0) | photo | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年05月28日

雨でゴーヤーもすくすく♪

雨が続きますが、部屋の中から何かしらムリヤリ撮っています(;^_^A

朝一番に、お隣のお隣、2軒先のアンテナにキジバトが1羽。
うちによく来るキジバトでしょう。今日は単独です。
2011-05-28_007.jpg (1)
今年もゴーヤーが芽を出しました。種は蒔かなかったので、去年のこぼれ種からです。
2011-05-28_014.jpg (2)
2011-05-28_017.jpg (3)
2011-05-28_018.jpg (4)
2011-05-28_020.jpg (5)
2011-05-28_022.jpg (6)
この中から2本だけを残し、他は抜きます。2本でも、食べきれないくらい実をつけるので。

植物学ではツルレイシ、生物学や一般的にはニガウリ、沖縄ではゴーヤー又はゴーヤなど、いろんな名前を持つんですね。
Wikipediaに詳しく書いてありました。

全て感度:6400で撮ったので、三脚使わず手持ちでOK♪

PENTAX K-5 + BORG 71FL 400mm F5.6
       + F AFアダプター 1.7(1枚目のみ)
PENTAX K-5 + SIGMA APO TELE MACRO 400mm F5.6 MF(2〜6枚目)
posted by CatBear at 18:21| Comment(2) | photo | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年05月27日

雨の合間に蝶撮り鳥撮り

今朝も小雨でしたが、しばらくすると雨はやんで、お隣の家庭菜園にモンシロチョウが飛び交うようになりました。
腰が痛くて重たいレンズは使えないので、またもTAMRON 70-300mmで撮りました。
2011-05-27_013.jpg (1)
この大きさだと物足りないので、多少の痛みは覚悟してBORG 71FLにレンズ交換。
幸い、痛みもなく構えることができました♪
2011-05-27_019.jpg (2)
300mmと400mmの比較写真になりましたが、1.7倍のテレコン付けて680mmのAF撮影だと
2011-05-27_029.jpg (3)
AFでも、これくらいはピントが合っています。(大幅にトリミング)
2011-05-27_014.jpg (4)
これが午前の部、お昼過ぎには、いつものヤマガラが1羽だけでやってきました。
朝の680mmのままだったので、ノートリでもこの大きさで、AFなのでヤマガラの激しい動きにも追随できました。
2011-05-27_036.jpg (5)
2011-05-27_037.jpg (6)
2011-05-27_046.jpg (7)
2011-05-27_048.jpg (8)
2011-05-27_052.jpg (9)
2011-05-27_054.jpg (10)
今日はこれでおしまい(^^)

PENTAX K-5 + TAMRON AF70-300mm F/4-5.6 Di LD Macro 1:2 A17(1枚目のみ)
PENTAX K-5 + BORG 71FL 400mm F5.6(2〜10枚目)
       + F AFアダプター 1.7(3〜10枚目)
posted by CatBear at 16:30| Comment(4) | photo | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年05月26日

雨で腰痛 & 鳥さん来ない一日

今日は朝から小雨。おまけに、午前中に腰を痛め歩くのがやっとで、カメラを持つのは困難。
夕方になっても1枚も撮っていなかったので、三脚を窓際にセットし、Tokina AT-X 150-500mm F5.6 SD MF という最も重たいレンズで狙いましたが、露天風呂のお客さんは誰も来ません(x_x)

待っている間に、浴槽の後ろに咲くヤマボウシの花を1枚(^^;) ISO:3200
2011-05-26_003.jpg (1)
6時前になっても来ないので鳥撮りを断念し、今度は軽いTAMRON AF70-300mm F/4-5.6 Di LD Macro 1:2 A17にレンズ交換。これだと持てたので、感度を6400に上げてAF撮影(^^;)

雨というとカタツムリ・・・発想が貧困ですね(;^_^A
2011-05-26_011.jpg (2)
ワイルドストロベリー
2011-05-26_015.jpg (3)
アネモネカナデンシス
2011-05-26_019.jpg (4)
今日のは珍しく、全てトリミングなしで縮小のみです。

Tokina AT-X 150-500mm F5.6 SD MF や TAMRON AF70-300mm F/4-5.6 Di LD Macro 1:2 A17 は、それほどシャープではないと思っていましたが、K-5で初めて使ってみたら、結構精細な感じで写りました。やはりカメラボディが変わると、写りも違うんですね。

それにしても、花を500mmで撮ったり、感度6400で撮ったりと、ムチャクチャでした(^w^;)

PENTAX K-5 + Tokina AT-X 150-500mm F5.6 SD MF(1枚目のみ)
PENTAX K-5 + TAMRON AF70-300mm F/4-5.6 Di LD Macro 1:2 A17(2〜4枚目)
posted by CatBear at 18:54| Comment(2) | photo | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年05月25日

ツバメの親子 & 月の輪カラスの親子?

今朝は快晴♪明日からは再びお天気は崩れるようなので、貴重なチャンスです(^o^*)

電線にツバメの子供が♪親を待っているようです(^^)
2011-05-25_134.jpg (1)
2011-05-25_136.jpg (2)
親が餌を運んできました♪
2011-05-25_137.jpg (3)
2011-05-25_138.jpg (4)
2011-05-25_139.jpg (5)
近くでは、尾羽が短い子ツバメも親と一緒に飛び回って、虫を獲っていました。
2羽だけが、電線で親待ち(^^)

別の場所ではカラスが2羽。大きさがかなり違うので、これも親子なんですかね(^^)
白い模様入りのカラスは初めて見ましたが、オシャレな感じでいいもんです♪
黒のスーツに白いシャツ、ノーネクタイに見えました(=^^=)
2011-05-25_050.jpg (6)
イシガケチョウもいました♪今日は葉っぱの裏ではありません(=^^=)
2011-05-25_029.jpg (7)
トンボも♪ アカネトンボの仲間でしょうね・・・種類はよくわかりません(^^;)
2011-05-25_080.jpg (8)

PENTAX K-5 + BORG 71FL 400mm F5.6
       + F AFアダプター 1.7(7枚目以外)
posted by CatBear at 19:00| Comment(4) | photo | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年05月24日

曇り空でもヤマガラの水浴び♪

今日は小雨のち曇りで、鳥も蝶も姿を見せてくれません(-△-;)
こうなると、夕方の水浴びタイムを狙うしかないので、ISO:3200に上げて窓の近くで待機。
ただ、今日は家の前の道路で水道管の入れ替え工事をやっているので、重機やダンプの音がすさまじく、この騒音の中でも来てくれるんでしょうか・・・

5分ほど経ったとき、ヤマガラ1羽が来ました♪
2011-05-24_018.jpg (1)
2011-05-24_021.jpg (2)
2011-05-24_048.jpg (3)
2011-05-24_066.jpg (4)
2011-05-24_070.jpg (5)
2011-05-24_071.jpg (6)
2011-05-24_079.jpg (7)
ここで木の枝へ移動し、羽の手入れ(^^)
ヤマガラの水浴びは、カラスと同じくらい入念で、これを2回か3回繰り返します。

入れ替わりに、もう1羽が下りてきました。枝の上で空くのを待っていたんですね♪
このヤマガラは、以前から来ている尾羽なしです。なかなか生えてきませんね(-△-;)
2011-05-24_102.jpg (8)
尾羽はなくても水浴びはダイナミック・・・荒っぽいといったほうがいいくらい(^w^;)
2011-05-24_104.jpg (9)
2011-05-24_105.jpg (10)
2011-05-24_108.jpg (11)
2011-05-24_128.jpg (12)
2011-05-24_129.jpg (13)
2011-05-24_132.jpg (14)
もう1回飛び込んでから、2羽揃って帰っていきました。
また明日もよろしくです(^^)v

この直後に、ヤマボウシにコゲラが来ましたが、それは撮れませんでした。
どの鳥さんも、工事の騒音は気にしないんですね。

PENTAX K-5 + SIGMA APO TELE MACRO 400mm F5.6 MF
posted by CatBear at 18:33| Comment(2) | photo | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年05月23日

雨なのに帽子の話 モンベル ステンレスメッシュキャップ

梅雨の時期は必要ありませんが、真夏の写真撮りには必需品の帽子を買いました。
以前から帽子が欲しかったんですが、頭のサイズが大きいもんで、気に入ったものが被れません。頭の中に、無駄な空洞が多いんでしょうね(笑)

それが、なんとなく検索した中に、登山やアウトドア用品のモンベルのステンレスメッシュキャップがありました。
実測した頭のサイズは60cm、このキャップだとLサイズが58〜60cmで多分大丈夫♪ということで、送料無料のamazonに注文。

届いたステンレスメッシュキャップを被ってみたら、ちゃんと頭が入りました(^◇^)〜♪
余裕はあまりありませんけどね(;^_^A
2011-05-23_005.jpg 
2011-05-23_007.jpg 
2011-05-23_011.jpg 
実測32gと超軽量♪
ポリエステル・メッシュにスパッタリング加工というメッキの一種で、ステンレス粒子をくっつけたものだそうです。
繊維の表面のステンレス粒子が熱を遮断し、薄いメッシュなので通気性は抜群とのこと。
まだ晴天の日に使っていないので、晴れた日が楽しみですが、もうすぐ入梅( ̄□ ̄;)!!

追記:
梅雨明けしてから毎日のように使っていますが、遮熱効果は大きく、ギラギラの直射日光が当たっても、頭は熱くなりません。
風通しもいいので、被っていることを忘れるほど(^^;)
被っていなかった今までとは、疲れ方が全く違います♪
posted by CatBear at 15:30| Comment(0) | photo | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年05月22日

市内最高峰にて鳥蝶探し

今朝は曇り時々晴れのお天気だったので、急遽市内最高峰へ行ってみることに♪
この山に登る人達の多くが停める駐車場まで車で行き、そこからブラブラ歩きました。

歩き始めてすぐに、ヤマガラが飛んで来ました♪
トリミングなしでこの大きさ・・・5mちょっとの近さでした(^^)
2011-05-22_008.jpg (1)
もっと近くに寄ってきましたよ♪BORGでの最短撮影距離ギリギリでした(^^;)
2011-05-22_017.jpg (2)
登る人からピーナツをもらうので、すっかり人慣れしてるんですね〜
手のひらに乗って食べるんですが、あいにくピーナツはないので、ごめんなさいm(_ _)m

もうちょっと歩くと、またもヤマガラ♪
2011-05-22_036.jpg (3)
2011-05-22_045.jpg (4)
ピーナツないのか〜という顔で、すぐに飛び去りました(;^_^A

シジュウカラの親子を見かけましたが、撮ろうとしているときにバイクが1台。
ここの登山道路は一方通行なんですが、進入禁止の標識に気付かず逆走して来ました。
注意すると、そこでUターンしようとしてコケましたが、ほんとに危ない人ですね(x_x)
これでシジュウカラ親子は撮り損ね、またも歩き始めました。

道路の脇にダイミョウセセリ。今日は翅を広げてペッタンコ(^^;)
2011-05-22_049.jpg (5)
2011-05-22_058.jpg (6)
ゴマダラチョウが、メチャクチャ撮りにくい場所にとまりましたが、根性で撮影(笑)
2011-05-22_076.jpg (7)
こんなとこでした(;^_^A
2011-05-22_072.jpg (8)
コジャノメは障害物なしの場所でしたが、暗かった('∇';)
2011-05-22_084.jpg (9)
アオゲラも全く光が当たらず、背景だけが明るい最悪の条件(>_<;)
こういうときに感度を高めにしていると、暗い部分もそこそこ写っています。
2011-05-22_090.jpg (10)
2011-05-22_102.jpg (11)
コミスジは明るい場所にいてくれました♪
2011-05-22_113.jpg (12)
最後のコミスジだけがISO:3200で、他は全て2500で撮りました。
薄暗い山道で感度を上げて撮れるというのは、ほんとに気が楽ですし、今まで黒くつぶれてしまっていた部分が、シャドー補正はOFFでも結構写ります♪

目にとまった落石注意の看板、誰かが枝に引っ掛けて、その後枝が伸びたんでしょうね。
もう外せません(;^_^A 広角系のレンズは持ち歩かないので、携帯で撮りました。
20110522_006.jpg (13)

PENTAX K-5 + BORG 71FL 400mm F5.6
      + F AFアダプター 1.7(蝶はMFにて)
SoftBank 930CA(13枚目のみ)
posted by CatBear at 17:27| Comment(4) | photo | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。